■ 大会長講演
第1会場 9:30~9:55
「脳損傷者の運転再開支援に携わってきて」
演者 武原 格 (東京都リハビリテーション病院 研究支援室長・リハビリテーション科部長)
座長 林 泰史(原宿リハビリテーション病院前名誉院長)
■ 特別講演
第1会場 13:30~14:30
「地域の移動を守り続ける「ファーストワンマイル・ラストワンマイル」の取り組みについて」
演者 栗原 教臣(第一交通産業(株)交通事業統括本部)
座長 武原 格(東京都リハビリテーション病院 研究支援室長・リハビリテーション科部長)
■ 教育講演1
第1会場 10:00~10:30
「自動車運転と脳機能解剖」
演者 渡邉 修(東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座教授)
座長 佐伯 覚(産業医科大学 リハビリテーション医学講座教授)
■ 教育講演2
第1会場 10:35~11:05
「てんかんと運転」
演者 海渡信義(東京慈恵会医科大学臨床検査医学特任講師)
座長 小林康孝(福井医療大学大学院保健医療学研究科教授)
■ 教育講演3
第1会場 11:10~11:40
「認定看護師がおこなう運転支援」
演者 日下部桐子(はやし脳神経外科クリニック 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師)
座長 一杉正仁(滋賀医科大学 社会医学講座法医学部門教授)
■ シンポジウム1 : 人とまちを支える多様な移動支援
第1会場 14:35~16:35
座長 吉野 修(富山県リハビリテーション病院・こども支援センター)
大場秀樹(東京都リハビリテーション病院 リハビリテーションセンター作業療法科)
「脳損傷後の地域移動支援:運転中断とWell-being」
演者 吉原 理美(なごや高次脳機能障害支援センター)
「地域生活支援の視点から考える、医療機関における自動車運転再開支援と運転中断支援」
演者 那須 識徳(農協共済中伊豆リハビリテーションセンター)
「移動の自由と安全を守るために:高齢者と共に考える和歌山県での取り組み」
演者 鍵野 将平(森ノ宮医療大学)
「地域住民で支え合う外出と交通とまちづくり~東京都での取り組みを通して~」
演者 永島 匡(株式会社ジョシュ)
■ シンポジウム2 : 安全な交通社会実現への多角的アプローチ
第4会場 14:35~16:35
座長 牛場直子(世田谷記念病院 リハビリテーション科部長)
佐藤卓也(新潟医療福祉大学リハビリテーション学部言語聴覚学科准教授)
「脳損傷者の交通事故報告について」
安西敦子(東京都リハビリテーション病院リハビリテーション科医長)
「高齢者の交通事故減少のための道路環境の対策」
吉本一哉(東京都医師会)
「安全な交通社会と教習所教育」
森 早穂(コヤマドライビングスクール二子玉川)
「安全運転継続の対策強化と支援の仕組み化:事故予防と運転者対策のあり方」
小菅英恵(イタルダ:交通事故総合分析センター研究部 主幹総合交通心理士)
「安全な交通社会実現への取り組み」
後藤瑠衣(科学警察研究所 交通科学部第二研究室)
■ ワークショップ:臨床現場でのドライビングシミュレータの活用と意思決定
第5会場
前半 :評価編 10:00~11:00
後半 :介入編 14:35~15:35
森松千夏(翠清会梶川病院)
竹原崇登(兵庫医科大学ささやま医療センター)
黒木清孝(福岡リハビリテーション病院)
橋本竜之介(貴志川リハビリテーション病院)
久保田純平(公立陶生病院)
外川 佑(山形県立保健医療大学)
■ ランチョンセミナー
第3・4会場 12:00~13:00
座長:平野正仁(東京都リハビリテーション病院リハビリテーションセンター)
「ドライビングシミュレータ活用の基礎」
澤田辰徳(東京工科大学医療保健学部リハビリテーション学科作業療法専攻教授)
■ 口演1 第3会場 10:00~11:00
座長:加藤 徳明(小波瀬病院)
O-01 | 再燃、緩解を繰り返す多発性硬化症患者に対する自動車運転評価の経験と課題 | 飯田真也、武本暁生、堀諒子、佐伯覚(産業医科大学) |
---|---|---|
O-02 | 教習所から医療機関に情報提供を求めたことにより,運転再開に至った複視を有する一症例 | 宮下卓也(真田自動車学校) |
O-03 | 高次脳機能障害を呈した症例への自動車運転支援~GROWモデルに基づいたコーチングでのアプローチを振り返って~ | 市川彩湖(近森リハビリテーション病院) |
O-04 | 外傷性脳損傷後に行った自動車運転再開評価を通して先天性と推測される色覚異常が 明らかとなった一例 | 小林由紀子、武原格(東京都リハビリテーション病院) |
O-05 | ADHD特性をもつ軽度認知障害者の運転行動特性 | 上村直人(高知大学保健管理センター) |
O-06 | 重度失語症症例に対しての自動車運転再開に向けた介入 | 岡本和也、朝倉知美、友田真紀、野村心(農協共済別府リハビリテーションセンター) |
■ 口演2 第3会場 13:20~14:20
座長:飯田 真也(産業医科大学病院)
O-07 | DASと神経心理学的検査からみえるセラピストが注目すべき点-急性期脳神経外科より自宅退院した患者の運転行動分析 - | 工藤康介、押川眞、中津美智子(福岡徳洲会病院)、近藤浩太郎(ごう脳神経外科クリニック) |
---|---|---|
O-08 | 高齢者講習受講者の運転行動特徴分類の試み:基準行為の有無データに対するk-modesクラスタリングを用いて | 小菅英恵(交通事故総合分析センター研究部)、外川佑(山形県立保健医療大学)、岩城直幸(水原自動車学校) |
O-09 | 脳卒中後の運転再開に影響を与えるTrail Making Test遂行プロセスの分析 | 秋山稜登、野口直人(群馬大学大学院)、近藤健(群馬パース大学)、栗原純一、堀口布美子(老年病研究所附属病院)、伊部洋子(群馬大学医学部附属病院)、李範爽(群馬大学大学院保健学研究科) |
O-10 | 自動車運転の構成要素に関する予備的検討 -運転シミュレーター・机上検査より得たデータへの因子分析の適用‐ | 生田純一(農協共済中伊豆リハビリテーションセンター)、田中幸平、坪井暢久(静岡リハビリテーション病院)、藤井慎太郎、生野公貴(西大和リハビリテーション病院)、大橋勇哉、河島則天(国立障害者リハビリテーションセンター研究所) |
O-11 | 運転行動変化に対する自己認識と院内評価時の神経心理学的検査成績との関連性-運転再開後の脳損傷患者を対象とした検討 | 勝浦駿平(札幌医科大学附属病院)、齊藤秀和(札幌医科大学)、飯田滉大(札幌医科大学附属病院)、太田久晶(札幌医科大学) |
O-12 | 運転再開可否に関する院内評価と実車による評価の比較 | 諏訪部亮太、石川篤、高橋仁(東京慈恵会医科大学附属第三病院)、渡邉修、安保雅博(東京慈恵会医科大学) |
■ 口演3 第3会場 14:35~15:35
座長:佐藤 万美子(福井医療大学)
O-13 | 運転時の視野と視野計の測定範囲の関係 | 園原和樹、佐藤理恵、中村真大、中山諒太、深澤聡志、藤原敦史、松塚翔司(桔梗ケ原病院)、外川佑(山形県立保健医療大学) |
O-14 | 左中心暗点を呈していたが運転再開に至った一例) | 三宅悠、東久也(総合大雄会病院) |
O-15 | 視野に課題のある利用者の実車から見た運転について~実車訓練結果を踏まえた自動車訓練実施に係る判断基準の整理~ | 遠藤明宏、熊倉良雄(国立障害者リハビリテーションセンター) |
O-16 | 長野県における視野障害者の運転支援方法の策定 | 野川貴史(鹿教湯三才山リハビリテーションセンター)、園原和樹(桔梗ヶ原病院)、山口浩史(昭和伊南総合病院)、田丸冬彦(長野県立総合リハビリテーションセンター) |
O-17 | 新規空間認知能力評価ツールde.Sukasu KEEPを用いた加齢に伴う空間認知能力の推移評価と事故率リスク評価への応用 | 落合康(株式会社do.Sukasu) |
O-18 | 職業ドライバーに対する運行管理規定における視機能評価に関する検討 | 小出直史、薄雄斗、岩瀬愛子、松本長太、寺﨑浩子(名古屋大学)、山田逸作(トヨタ自動車株式会)、青木宏文(名古屋大学) |
■一般演題4 運転中の生体反応
11月11日(土曜日)15時10分~16時10分
座長 大賀 涼(科学警察研究所)
G4-1 高速道路走行時の運転引き継ぎ要求後におけるドライバの視線分析
〇鈴木 涼平(秋田県立大学大学院システム科学技術研究科総合システム工学専攻)、猿田 和樹、寺田裕樹、陳 国躍(秋田県立大学)
G4-2 コリジョンコース現象シナリオにおける運転者視線と運転行動の傾向調査
〇幾谷 友樹(秋田大学大学院 理工学研究科 数理・電気電子情報学専攻)、藤原 克哉、水戸部 一孝(秋田大学大学院 理工学研究科 数理・電気電子情報学専攻)
G4-3 体調起因による重大事故予防策の検討 -法医剖検例による分析-
〇片岡 瞳(滋賀医科大学社会医学講座法医学部門)、一杉 正仁(滋賀医科大学社会医学講座法医学部門)
G4-4 自動車走行時の運転者と同乗者の生理・心理反応測定
〇藤井 辰哉(日本大学大学院理工学研究科)、松田 礼(日本大学理工学部)
■一般演題5 交通安全
11月12日(日曜日)9時50分~10時50分
座長 杉町 敏之(東京都市大学)
G5-1 事故経験回数別運転者数を利用した条件別運転者母集団の推計法
〇西田 泰(元 公財)交通事故総合分析センター)
G5-2 インフラ協調による高速道路における自動運転トラックの合流制御アルゴリズム
〇渡辺 拓巳(東京都市大学大学院)、杉町 敏之、槇 徹雄、櫻井 俊彰(東京都市大学)、瀬川 雅也(先進モビリティ株式会社)
G5-3 交通弱者の携帯機器を用いた交通事故検知方法の提案
〇大賀 涼(科学警察研究所)、槇 徹雄(東京都市大学)、中山 功一(佐賀大学)
G5-4 HMD を用いた歩行環境シミュレータの開発と車道横断時の歩行者行動の解析
〇鈴木 篤(秋田大学大学院 理工学研究科 数理・電気電子情報学専攻 人間情報工学コース)、藤原克哉、水戸部 一孝(秋田大学大学院 理工学研究科 数理・電気電子情報学専攻 人間情報工学コース)
■一般演題6 調査・研究
11月12日(日曜日) 10時50分~11時50分
座長 吉村 健志(国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所)
G6-1 国内市場におけるADS データロガーのプロトタイプの調査について
〇廣橋 修、大賀 涼、加藤 憲史郎、寺島 孝明、木戸 晶洋、川崎 李穂(科学警察研究所)
G6-2 視線計測可能なVR ドライビングシミュレータによる歩行者飛び出し時の運転行動
〇髙秀 千冬(秋田大学大学院 理工学研究科 数理・電気電子情報学専攻 人間情報工学コース)、藤原克哉、水戸部 一孝(秋田大学大学院 理工学研究科 数理・電気電子情報学専攻 人間情報工学コース)
G6-3 360 度カメラ映像を用いた注視物体の判定と評価
〇和田 健太郎(秋田県立大学大学院)、猿田 和樹、陳 国躍、寺田 裕樹(秋田県立大学)
G6-4 自転車シミュレータによる車道右折横断時の若年者と高齢者の運転行動の比較
〇木内 匠(秋田大学理工学部数理・電気電子情報学科人間情報工学コース)、水戸部 一孝(秋田大学大学院 理工学研究科 数理・電気電子情報学専攻 人間情報工学コース)