座長へのお願い

  • 座長の先生方は、ご担当セッションの開始 30 分前までに、座長受付に必ずお立ち寄りください。また、セッション開始 10 分前までに、会場前方にてご待機ください。
  • 1演題あたりの発表時間は下記の通りです。演者が発表時間を超過した場合、速やかに発表を終了するように促してください。
    • 教育講演  30 分(質疑応答含む)
    • 一般口演  発表 7 分   質疑 3 分   計 10分

口演演者の方へ

  • 発表時間は指定された時間内でお願いいたします。
    発表終了時間にアラームが鳴ります。
  • 発表時間の 60 分前までに、USBメモリに発表データを保存してPC受付にお持ちいただき、発表データの提出および試写を行ってください。
    発表データファイル名は「演者番号+ご自身のお名前」としてください。
  • 提出されたデータは発表後、事務局が責任を持って消去します。

【データ作成】

  • PCによる発表となります。スクリーンは1面のみです。
  • 発表スライドは16:9で発表データをご用意ください。
  • 受付可能メディア:USBメモリ
  • アプリケーションは、PowerPoint ファイル(動画がある場合は動画ファイルも含む)以外のデータは保存しないでください。
    *バックアップとして別のUSBメモリの持参をお勧めいたします。
  • 動画を使用される場合は、Windows Media Player(WMV形式を推奨します)で再生できることをご確認ください。動画ファイルも必ずUSBメモリに保存してお持ちください。
  • 発表データは、作成したパソコン以外のパソコンで問題なく表示・再生できるかを事前に確認してください。
  • Macintoshをご使用の方は不具合を避けるため、ご自身のPC本体をお持ち込み`ください。外部モニター端子をご確認のうえ、コネクタを必要とする場合は必ずご持参ください。
  • Macintoshや薄型PCなど、一部の機器では出力端子の規格が異なることがあります。事務局ではHDMIに対応する端子を準備いたします。
  • Power Point機能の中にある「発表者ツール」を使用しての発表はできませんので、発表原稿が必要な方は、あらかじめプリントアウトしてお持ち込みください。
    発表は、演者ご自身で演壇上に設置されているマウス、キーボードを操作し、行ってください。
  • 不測の事態に備えて、必ずバックアップデータを持参してください。

ポスター演者の方へ

  • ポスター演者の受付は設けておりません。
  • パネルサイズは右図を参照してください。
  • 演題名、演者名、所属はポスターの上部に明記してください。
  • 発表はフリーディスカッション形式で行っていただきます。
    • 指定の時間にご自身のポスター前に待機していただき、参加者からの質問等をうけながらご発表していただくスタイルです。
  • 指定時間は30分間です。事前にお知らせいたしました指定時間開始5分前には、ご自身のポスター前で待機してください。
    • 奇数番号   11 時 10分~11 時 40分
    • 偶数番号  15 時 50分~16 時 20分
  • ポスター掲示
    • 貼付  9 時 30分~11 時 10分
    • 撤去 16 時 20分~16 時 50分
  • 撤去時間を過ぎても掲示されている場合は、ご本人への確認無く事務局で廃棄します。
  • 演題番号は事務局で用意し、パネル左上に貼ります。
  • 演題名、ご所属、演者名の表示は各自ご用意ください。
  • 押しピン(画鋲)等は会場内に準備しています